都内の大学(文系)を卒業後、米系金融機関の東京オフィスに就職しました。
3年ほど法人金融部門で営業を経験し、社内転職を経て同グループ証券会社の市場部門に入り、営業に従事し5年になります。
When did you start thinking about the MBA?
大学入学時から漫然と海外MBAに行くことを目標としておりましたが、証券会社に移り働く中でMBAは必要ないと考えるようになりました。
しかしその後昇進を経て仕事の幅・視野が広がり、MBAが役に立つであろう場面は多くあると再認識しました。
上司や海外で活躍する同僚、そして他業界にチャレンジする元同僚達を見て、自分はコンフォートゾーンに甘んじているのではないか・さらに挑戦してみたいという思いが強くなり、入社後7年目にMBA受験を決意しました。
Why did you decide to apply to Columbia and what are you expecting at this school?
MBA卒業後も金融に関わる仕事をしたいため、ファイナンスに強みがあり金融の中心地で学べるコロンビア大学に惹かれました。
また、ニューヨークという立地を生かし、授業外でも自分の興味関心を探究する学生が多いという点が刺激的で魅力を感じました。
The score making was not easy for you and for many others, do you have any good tips for other applicants?
TOEFLに関しては、ある程度満足のいく点数が取れたら見切りをつけ、GMATの勉強に取り掛かりました。GMATのVerbalをしばらく勉強した後にTOEFLを受験すると文章が平易に感じ、点数が取りやすいと感じました。
長期間にわたって勉強を続けるのは苦手なため、GMAT(特にVerbal)は短期間、仕事の前後・土日に集中して勉強し、勘が薄れない内に受験しました。
GMAT・EAにおいて意識したのは下記の点です。
Quantitative
高校までの数学を思い出すように問題集を繰り返し解きました。49−50点が取れるようになったところでVerbalに時間を割くようにしました。
Verbal
SC:最も苦手な問題でした。結局最後まで自信を持って答えられる事は少なかったので、私から言える事はあまりありませんが、選択肢を2つまで絞れるようになる事は重要だと感じました。SCに時間を割かずに得意なCRとRCで点数を稼ぐ作戦にしました。
RC:私が普段触れる英文に比べ難解な単語が多く構造も難解なため、SCで時間を節約した分きちんと読むようにしました。テーマの関連知識を少しでも持っている事が重要だと感じました。出会ったことのない単語の予測が格段にしやすくなります。模試・問題集で苦手分野が出てきたあとは必ず関連分野について調べるようにしていました。
CR:問題の形式は限られているため、それぞれのルールを徹底的に理解するようにしました。ルールが理解できたらパズルのように解けるようになるので、CRが最も効率よく点数が取りやすいのではないかと考えます。
Integrated Reasoning
空き時間にグラフ・表付きの英字記事を読むのが良い練習になるのではないかと思います。EAではIRも点数計算に入るので、ここで点数を稼ぐのが大事だと考えます。
What would you say was the hardest part of the application process?
エッセイの作成です。自分のバックグラウンドから短期的・長期的な目標について、一貫した、かつ第三者から見ても納得感のあるものにするのが大変でした。また、自分が目標を達成するためになぜコロンビア進学が最適解なのか、読み手の腑に落ちるようなエッセイを書くように心がけました。
How did Edogijuku help you prepare a successful application?
MBA受験を決意した段階では自分のMBAに対する動機・MBA後のゴールが漠然としていました。Edは会話の中で私の原体験や今後のキャリア戦略についての考えを引き出してくれました。言語化する事で、Why MBAや短期的・長期的なゴールがより一層整理されていきました。Edとこのプロセスを経た事は、Admissionにとって納得感のあるエッセイを作成するのにプラスに作用しました。
インタビュー対策では、回答の順番、内容、話し方等、練習の度に様々な観点から建設的なフィードバックをくれ、自分でも改善が実感できました。
Edは情報量が豊富で、出願後も各学校の最新動向を共有してくれた事、さらにレスポンスの速さやエッセイ・インタビュー以外の些細な点について逐次相談できる事にも大変助けられました。
3年ほど法人金融部門で営業を経験し、社内転職を経て同グループ証券会社の市場部門に入り、営業に従事し5年になります。
When did you start thinking about the MBA?
大学入学時から漫然と海外MBAに行くことを目標としておりましたが、証券会社に移り働く中でMBAは必要ないと考えるようになりました。
しかしその後昇進を経て仕事の幅・視野が広がり、MBAが役に立つであろう場面は多くあると再認識しました。
上司や海外で活躍する同僚、そして他業界にチャレンジする元同僚達を見て、自分はコンフォートゾーンに甘んじているのではないか・さらに挑戦してみたいという思いが強くなり、入社後7年目にMBA受験を決意しました。
Why did you decide to apply to Columbia and what are you expecting at this school?
MBA卒業後も金融に関わる仕事をしたいため、ファイナンスに強みがあり金融の中心地で学べるコロンビア大学に惹かれました。
また、ニューヨークという立地を生かし、授業外でも自分の興味関心を探究する学生が多いという点が刺激的で魅力を感じました。
The score making was not easy for you and for many others, do you have any good tips for other applicants?
TOEFLに関しては、ある程度満足のいく点数が取れたら見切りをつけ、GMATの勉強に取り掛かりました。GMATのVerbalをしばらく勉強した後にTOEFLを受験すると文章が平易に感じ、点数が取りやすいと感じました。
長期間にわたって勉強を続けるのは苦手なため、GMAT(特にVerbal)は短期間、仕事の前後・土日に集中して勉強し、勘が薄れない内に受験しました。
GMAT・EAにおいて意識したのは下記の点です。
Quantitative
高校までの数学を思い出すように問題集を繰り返し解きました。49−50点が取れるようになったところでVerbalに時間を割くようにしました。
Verbal
SC:最も苦手な問題でした。結局最後まで自信を持って答えられる事は少なかったので、私から言える事はあまりありませんが、選択肢を2つまで絞れるようになる事は重要だと感じました。SCに時間を割かずに得意なCRとRCで点数を稼ぐ作戦にしました。
RC:私が普段触れる英文に比べ難解な単語が多く構造も難解なため、SCで時間を節約した分きちんと読むようにしました。テーマの関連知識を少しでも持っている事が重要だと感じました。出会ったことのない単語の予測が格段にしやすくなります。模試・問題集で苦手分野が出てきたあとは必ず関連分野について調べるようにしていました。
CR:問題の形式は限られているため、それぞれのルールを徹底的に理解するようにしました。ルールが理解できたらパズルのように解けるようになるので、CRが最も効率よく点数が取りやすいのではないかと考えます。
Integrated Reasoning
空き時間にグラフ・表付きの英字記事を読むのが良い練習になるのではないかと思います。EAではIRも点数計算に入るので、ここで点数を稼ぐのが大事だと考えます。
What would you say was the hardest part of the application process?
エッセイの作成です。自分のバックグラウンドから短期的・長期的な目標について、一貫した、かつ第三者から見ても納得感のあるものにするのが大変でした。また、自分が目標を達成するためになぜコロンビア進学が最適解なのか、読み手の腑に落ちるようなエッセイを書くように心がけました。
How did Edogijuku help you prepare a successful application?
MBA受験を決意した段階では自分のMBAに対する動機・MBA後のゴールが漠然としていました。Edは会話の中で私の原体験や今後のキャリア戦略についての考えを引き出してくれました。言語化する事で、Why MBAや短期的・長期的なゴールがより一層整理されていきました。Edとこのプロセスを経た事は、Admissionにとって納得感のあるエッセイを作成するのにプラスに作用しました。
インタビュー対策では、回答の順番、内容、話し方等、練習の度に様々な観点から建設的なフィードバックをくれ、自分でも改善が実感できました。
Edは情報量が豊富で、出願後も各学校の最新動向を共有してくれた事、さらにレスポンスの速さやエッセイ・インタビュー以外の些細な点について逐次相談できる事にも大変助けられました。